機械技術科
HOME学科案内 > 機械技術科|在校生・修了生インタビュー
学科案内
資料請求・お問い合わせイベントカレンダーキャンパスライフ募集要項

スキルアップセミナー委託職業訓練

高崎産業技術専門校はこちら太田産業技術専門校はこちら

前橋産業技術専門校 協助会
機械技術科
  • 機械技術科の特長
  • 実習内容・資格・就職
  • 在校生・修了生インタビュー
  在校生へのインタビュー
機械技術科 2年 志村 誠 さん 機械技術科 2年 志村 誠 さん --- 「実際企業で使用される機械で 自分の成長が実感できます。」 高校のときは、普通科で勉強していたので特に工業系の知識を学んでいたわけではありませんでした。 進路について考えていたとき、仕事に就くための実践的な設備とカリキュラムで、即戦力となる技術・技能を学ぶことができ、さらに学費が安い学校がないかと思っていたところ、産業技術専門校を知り、入校することを決めました。
機械技術科 2年 小貫 達也さん産技専で学んでいて良かったのは、実際の企業で使われている機械で実習をしているので、自分の技術・技能が成長できていることを、きちんと実感できることです。 あと、クラスの雰囲気がすごく良いです!休み時間や放課後は体育館やグラウンドでクラスメイトと運動したりして、親交を深めています。授業は真剣に取り組んでいるので、そのメリハリがいいな、と思います。 将来は、今学んでいる金属加工の知識を活かせる企業に就職したいと考えています。実務経験やキャリアを積んだら、ゆくゆくは試作や開発の仕事にもチャレンジしてみたいです! もし、産業技術専門校への入校を考えている人がいたら、間違いなく入校をおすすめします! 産技専は即戦力となる技術・技能を、実技を中心に習得できる学校です。資格も多く取得できるし、学費も安いですよ!ぜひ、進路の選択肢のひとつに入れてほしいな、と思います。
ページの先頭へ 修了生へのインタビュー
平成12年度修了生 株式会社吉田鉄工所 横山 博之 さん平成12年度修了生 株式会社吉田鉄工所 横山 博之 さん --- 「製造現場での即戦力になりうる 経験をつむことができます。」 現在、自動車、トラック部品、産業用機械部品の金属加工を行っています機械事業部にて生産技術課に所属しており、受注部品の工程設計から治工具の設計製作手配、ラインレイアウト検討、新規設備の仕様検討や導入準備、また、設備点検基準書や標準書類の作成を行っています。 産技専に通っていたことで、金属加工における幅広い分野に対して基礎から学ぶことができましたので入社後のOJTにおいてすぐ理解できたり、実習で身に付けた実践的なノウハウや技術がいつも役立っています。責任のある仕事を任され自分のスキルを発揮出来たときや、困難な目標を達成することによりスキルアップに繋ぐことが出来たときは、やりがいを感じます。今後も、技術の進歩による産業社会のニーズの変化に対応できるよう、より高度な技術・技能を身に付けたいです。 産技専での一番の思い出は、技能五輪にむけて毎日放課後に実習訓練を指導して頂いたおかげでメカトロニクス部門にて入賞できたことです。また、大学卒業後に専門校へ入校したのでサッカーやソフトボールなど二十歳を超えての体育が楽しかったです。 産業技術専門校では『ものづくり』におけるさまざまな設備やカリキュラムを有していますので製造現場での即戦力になりうる経験をつむことができると思います。ぜひ入校をご検討ください!
上司のコメント
株式会社吉田鉄工所 青木 豊治 さん当社は、自動車部品、鉄骨加工、エレベータ製造、総合建設業と通信業界へ参入し、多分野において発展してきました。 各部門とも、その業界においてオンリーワンになるべく技術力、品質力、管理力、コスト競争力等総合力強化に取り組んでおります。又、当社は、CS経営に徹し、地球環境にも配慮し、社会のニーズに応えるべく常に進化し「ものづくり」を通じて社会に貢献していきたいと考えております。 産技専の修了生を採用するに至った経緯は、即戦力を基本に、貴校で身に付けたことが実施され、ものづくりの成果につながることと、その後の成長と活躍が見込まれるからです。 横山さんは、現在生産技術課係長として、事業部の技術力を左右する重要な役割を担っています。 P・D・C・A 企業活動の根本をしっかりと実践し、S(シンキング)、T(チームワーク)で成果を上げています。弊社にとっても貴重な社員であり、今後の更なる成長を期待しています。 これから産業技術専門校で学ぶみなさんに期待したいのは、基礎をしっかり学び、各種の技能を取得すること。そして、コミュニケーション、人柄、主体性、根性、チームワークを身に付けていただきたいです。
上司のコメント
ページの先頭へ